2025年度第2回(第38回)東四国地区フォーラムセミナー

2025年度第2回(第38回)東四国地区フォーラムセミナーを2025年12月13日(土)に徳島文理大学薬学部(徳島キャンパス)で開催します。

本会は若手研究者ならびに院生、学生を対象とした講演会で、プロセス化学の醍醐味、
重要性を学ぶセミナーを行っています。
多くの大学院生、学部学生、教職員ならびに企業の研究者のご来聴を歓迎します。
講演会の後、15件程度のポスター発表を受け付けます。
発表をご希望の方は、下記の連絡先までお申し込みください。
また、講演後に講師の先生とフォーラム幹事を交えた情報交換会・ポスター発表を行います。
奮ってご参加下さい。(参加費:一般1000円、学生500円[ポスター代表発表者は無料])

日 時:2025年12月13日(土)14 時~18 時 00分
     講演 14時~16時15分
     ポスター発表・情報交換会 16時30分~18時
場 所 :徳島文理大学薬学部(徳島キャンパス)
主催 日本プロセス化学会 東四国地区フォーラム

セミナー:14時00分~16時15分

1. 受託合成におけるスケールアップ ~ mLからkL へ ~
内海 圭一郎 先生(讃岐化学工業(株))
座長 安芸 晋治(大塚製薬)

2. 有機化学的アプローチで臨む免疫調節分子の創出と機能解析
井貫 晋輔 先生(徳島大学大学院医歯薬研究部 教授)
座長 南川 典昭(徳島大学)

ポスター発表:16時30分-18時
詳細及びポスター発表申込方法は、ポスター(PDF)をご覧ください。
ポスター賞応募規定(2025.01改訂)

ポスター発表申込について:ポスター応募要領参照
 申込をされる方は、発表題目、所属、氏名(発表者に○)、及び概要(100から200字程度。
図表に代える場合は字数を調整ください。)のwordファイルとpdfファイルをzipファイルにして、
メールで下記の幹事までお送りください。
また発表者の学年(○の方のみ)をご連絡ください。
申込期限: 2025年12月4日(木)
申込先 : 加来裕人(徳島文理大学) E-mail:kaku@ph.bunri-u.ac.jp
      三好徳和(徳島大学)   E-mail:miyoshi@ias.tokushima-u.ac.jp

連絡先 :加来裕人(徳島文理大学) E-mail:kaku@ph.bunri-u.ac.jp
代表幹事 :宍戸宏造(徳島大学名誉教授)
幹 事 :安芸晋治(大塚製薬)、内海圭一郎(讃岐化学工業)、大江匡彦(シオノギファーマ)、
小笠原正道(徳島大学)、加来裕人(徳島文理大学)、笹岡三千雄(ラベニール 3000)、
角田鉄人(徳島文理大学名誉教授)、難波康祐(徳島大学)、南川典昭(徳島大学)、三好徳和(徳島大学)、山田健一(徳島大学)

第5回 プロセス化学国際シンポジウム (ISPC 2026)

会期: 2026年7月1日(水)~3日(金)
会場: アクトシティ浜松
〒430-7790 静岡県浜松市中央区板屋町111-1


(事前)ご案内

プロセス化学の国際的な知の集会! 2026年7月浜松にて

2026年7月1日(水)~3日(金)、静岡県浜松市にて「第5回プロセス化学国際シンポジウム(ISPC 2026)」を開催いたします。本シンポジウムは、産業界とアカデミアの最前線で活躍する研究者が一堂に会し、プロセス化学に関する最新の研究成果と技術を共有して技術革新を図り、また、国際的な交流を深める場です。

13件の招待講演(詳細は添PDFをご参照ください)に加え、一般口頭発表やポスター発表を予定しております。

専用ホームページは近日公開予定です。その際は、また皆様にご連絡いたします。

今回は、日本プロセス化学会史上初となる「参加者1000名」を目標に掲げ、より多くの皆様にご参加いただけるよう準備を進めております。ぜひ職場や研究室内で情報を共有いただき、同僚・ご友人・学生さんたちをお誘い合わせのうえご参加ください。

皆様と浜松でお会いできることを、心より楽しみにしております。

招待講演者

  • Martin Eastgate (Bristol Myers Squibb, USA)
  • David Entwistle (Codexis, USA)
  • Eunpyo Hong (SK pharmteco SM Asia, South Korea)
  • Hiroshi lwamura (Chugai Pharmaceutical, Japan)
  • Takahiro Kawajiri (SHIONOGI, Japan)
  • Anil S. Khile (Eisai Pharmaceuticals India, India)
  • Dawei Ma (Shanghai Institute of Organic Chemistry, China)
  • Daniel Mink (lnnoSyn BV, The Netherlands)
  • Takashi Ohshima (Kyushu University, Japan)
  • Rebecca Ruck (MSD, USA)
  • Matthew S. Sigman (University of Utah, USA)
  • Joji Tsurumoto (iFactory, Japan)
  • Thomas Wirth (Cardiff University, UK)

重要日程

  • ポスター発表申込締切: 2026年4月3日
  • 早期参加登録締切: 2026年6月4日

主催

日本プロセス化学会 (JSPC)

JSPC 共催/協賛/後援の申請が簡単に!フォーム更新のお知らせ

日本プロセス化学会(JSPC)の活動にご協力・ご支援をお考えの皆さまへ:
共催・協賛・後援 の申請フォームを更新しました。最新情報をご確認のうえ、ご活用ください。
フォームは「共催・協賛・後援」ページよりオンライン申請できます。

▶︎ 共催・協賛・後援フォームページ

日本プロセス化学会への入会手続きがより簡単に

日本プロセス化学会 (JSPC) にご関心をお持ちの皆さまへ、入会手続きがよりスムーズになるよう、 入会申込フォームを更新いたしました。
最新の申込書フォームは学会サイト「入会・歩み・会則」のページからアクセスできます。

入会・歩み・会則 – 日本プロセス化学会

2025JSPC優秀賞

2025 Summer SymposiumのJSPC優秀賞を掲載しました。

1P-43 原薬(EPI-589)の製造法開発:新奇な三成分(NMP溶媒和物)光学分割法の発見とニトロソアミン生成リスクを回避するフローケミストリーの活用
(住友ファーマ株式会社 プロセス研究ユニット)
〇黒田貴一、〇澤村潔人、〇臼谷弘次、田中昌彦、橋本和樹

2P-02 有機ナトリウム化合物を用いる鉄触媒カップリング反応
(1理研CSRS、2 乙卯研究所 ) 
〇高橋一光1、2 浅子壮美1、イリエシュ ラウレアン1

2P-29 アレクチニブの堅牢な生産プロセスの開発
(中外製薬株式会社 製薬研究部)
〇木村昌寛、沖友博、田中耕太、丸山典昭、田丸大介、市毛孝弘、小泉昌稔、細谷洋介、山口真未、佐藤茂樹、宮崎雄太、戸谷梓、塚崎雅雄、岩村寛、前田賢二

選考理由等詳細については、JSPC優秀賞ページをご覧ください。

参加登録受付中:日本プロセス化学会2025ウィンターシンポジウム

現在、参加登録受付中です。皆様のご参加をお待ちしております。

会期:2025年12月5日(金)

会場:
<教育講演・シンポジウム>
2025年12月5日(金);京都テルサ (京都府京都市南区東九条下殿田町70)
<情報交換会>
2025年12月5日(金);THE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド京都) 大宴会場「花鳥」
          (京都府京都市下京区東塩小路町 570番)

プログラム:
<第1部 日本プロセス化学会 教育講演>
『流れと混合によるプロセスコントロール』
2025年12月5日(金)10:30~11:45

プロセス化学とフローケミストリーのための混合理論(仮)
浅野 周作(九州大学)

プロセス開発へのCFDモデリング・シミュレーションの活用事例(仮)
伊藤 久師(中外製薬)

<第2部 日本プロセス化学会2025ウインターシンポジウム>
2025年12月5日(金)12:45~17:25

アカデミア
共有結合医薬品の反応化学
王子田 彰(九州大学) 

人工翻訳+ペプチド骨格変換で擬天然ペプチドをつくる
後藤 佑樹(京都大学)

マイクロリアクター研究が導く高速合成化学
永木 愛一郎(北海道大学)

■インダストリー
治験原薬の製造プロセスへの連続生産技術の活用(仮)~壁を乗り越えるための熱き挑戦~
川上 裕二(小野薬品工業)

HIF-PH阻害薬エナロデュスタットのプロセス開発
下間 文人(日本たばこ産業)

■JSPC優秀賞
アレクチニブの堅牢な生産プロセスの開発
〇木村昌寛 沖友博 田中耕太 丸山典昭 田丸大介 市毛孝弘 小泉昌稔 細谷洋介 山口真未 佐藤茂樹 宮崎雄太 戸谷梓 塚崎雅雄 岩村寛 前田賢二
(中外製薬株式会社) 

原薬(EPI-589)の製法開発:新規な三成分(NMP溶媒和物)光学分割法の発見とニトロソアミン生成リスクを回避するフローケミストリーの活用
〇黒田貴一 〇澤村潔人 臼谷弘次 田中昌彦 橋本和樹(住友ファーマ株式会社)

有機ナトリウム化合物を用いる鉄触媒カップリング反応
〇高橋一光1,2 浅子壮美1 イリエシュラウレアン1(1理研CSRS、2乙卯研究所)

<情報交換会>

2025年12月5日(金)18:00~

<参加登録>
参加登録 https://cdsympo.com/process2025w/03.html
事前参加登録申込・入金期限:2025年11月7日(金)16:00まで
当日参加申込・入金期限:2025年12月1日(月)10:00~12月5日(金)20:00

<お問い合わせ>
(株)化学工業日報社 企画部 「日本プロセス化学会2025ウィンターシンポジウム」デスク
103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
E-mail: sympo@chemicaldaily.co.jp

<シンポジウムWebサイト>
https://cdsympo.com/process2025w/index.html

参加登録受付開始:第16回プロセス化学ラウンジ

2025/11/28(金)-29(土)第16回プロセス化学ラウンジを開催します。
参加登録を開始しました。皆様のご参加をお待ちしております。

世話人: 平井 邦博(味の素)、大森 雅之(エーザイ)、将来計画委員会
日 時: 2025年11月28日(金)~11月29日(土)(朝食後解散)
     1泊2日
会 場: 東レ総合研修センター
    静岡県三島市末広町21-9
    Tel 055-980-0333
    東海道新幹線 JR三島駅より徒歩で12分

講演 : 5演題、45分(講演時間30分、質疑応答15分)

情報交換会 : 食事後、懇親会を兼ねる

募集人数 : 最大60名(本会正会員、学生会員、賛助会員に限る)

講師(順不同)

納戸 直木 先生(名古屋大)
「分子触媒研究への機械学習の活用」

長田 裕也 先生(NIMS)
「自動合成ロボットと情報科学の統合に基づいた有機合成化学における自動自律化」

浅子 壮美 先生(理化学研究所)
「機能性スピロビピリジンによる分子認識と活性化に基づく触媒創製」

佐藤 喜一 氏 (アステラス製薬株式会社)
「Stoessel criticality diagramを用いた化学合成原薬製造プロセスの危険性評価」

村上 景一  氏(エーザイ)
「FGFR選択的チロシンキナーゼ阻害剤「タスルグラチニブコハク酸塩」のプロセス開発」

参加費:

正会員・賛助会員:20,000円
         (宿泊費13,350円(1泊2食付・消費税10%込)、参加費6,650円(不課税))
学生会員:10,000円(宿泊費および参加費込)

申し込み締め切り日: 2025年10月17日(金)

参加者への参加諾否連絡日: 2025年10月31日(金)

参加登録方法:下記リンク先の申し込み用サイト(Google Forms)に必要事項を記入の上、
参加申込してください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfD9TOGZFmuMQFyKUYH-kSq6qo3qXHY34VSSP316MvgHVSGcQ/viewform?usp=sharing&ouid=116976284844928677077

問い合わせ先 (ラウンジ事務局):

日本プロセス化学会事務局
E-mail : jspc@jspc-home.com
TEL 058-230-8109 / FAX 058-230-8109

注意点 :

1) 申し込み順での受付を基本といたします。
2) 募集人数を超えた場合は同一機関(会社、大学)からの参加者人数を調整させていただくことがあります。
3) 一定人数に達した後、調整して参加登録の諾否をご返事いたします。その際に振込み先をお知らせいたします。 尚、お振込の際、ご請求書が必要な場合は別途ご連絡下さい。
4) 入金の確認を持って登録完了とします。

詳細は ラウンジ をご覧ください。

協賛 International Conference on Microreaction Technology

International Conference on Microreaction Technology

International Conference on Microreaction Technology(マイクロ反応技術に関する国際会議, IMRET)は、1997年にドイツ・フランクフルトで始まった国際会議です。マイクロリアクタに関する世界最大の学術集会として、およそ2年おきに欧州、北米、アジアの各国で開催されてきました。次回のIMRETは以下の通り京都で開催することとなり、開催に向けて準備を進めています。

会議名称:International Conference on Microreaction Technology(IMRET)
マイクロ反応技術に関する国際会議
会期:2026年9月27日(日)~30日(水)
会場:京都市産業館「みやこめっせ」  京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
主催:公益社団法人化学工学会、IMRET組織委員会
参加予定人数: 国内100名、海外100名、口頭発表80件、ポスター発表70件

発表のトピックスとしては以下の通りです。

Reactions and (bio)catalysis in flow systems
Electrochemistry, fuel cells
Fabrication of micro-structured devices, additive manufacturing / 3D-printing
Process automation, digitalisation, intelligent control strategies
Modular plant/standardisation concepts and scale-up/industrial implementation
Modelling / Simulation
Mixing and heat transfer in micro systems
Microextrusion, small-scale solid manufacturing
Downstream processing, formulation (nano/micro)

協賛 第24回次世代を担う有機化学シンポジウム

第24回次世代を担う有機化学シンポジウム
日程:2026年5月22日(金)~ 5月23日(土)
会場:日本薬学会 長井記念ホール
主催:日本薬学会化学系薬学部会
討論主題:有機化学全般(天然物化学、メディシナルケミストリー、生物有機化学、物理有機化学、ケミカルバイオロジーを含む )
発表形式:口頭発表
発表申込締切:2026年2月16日(月)
事前参加登録締切:2026年4月13日(月)